お参りの作法

山門で一礼
山門に着いたら合掌し「これからお参りさせて頂きます」と念じて一礼します。


手を口を清める
境内に入ったら手水場に行き、左手、右手の順に手を洗い、口をすすいで清めます。


鐘を撞く
鐘楼では、お参りに来たことを仏様に告げるために、鐘を撞きます。
これを「入り鐘」といいます。
逆にお参りが済んだ後で鐘を撞くのを「出鐘」といって、忌み嫌われています。
せっかくの祈願が消えてしまうと言われています。


本堂で納め札を納める
一番最初に本堂に行き、納め札を「納札箱」に納めます。
札所を巡拝した証として納める習わしになっています。


灯明と線香をあげる
ローソクは1本、線香は3本あげます。
ローソクは「知恵」を授けてもらうため、線香は「徳」を授けてもらうためあげると言われています。
(注)ローソクの火は必ず自分で点けましょう。
他人のローソクから点けると「他人の業を貰う」と言われ禁物です。

お賽銭をあげる
本尊に心を込めて静かにあげます。
金額は決まっていません。


お経を唱える
本尊に向かい合掌しながら唱えます。


大師堂に行く
大師堂でも本堂でした事と同じ様に納め札を納め、灯明を線香をあげお賽銭をあげて読経します。


納経所
本堂と大師堂のお参りが済んだら納経所に行き、墨書きと朱印を貰います。
あくまでもお参りが済んでからにする事。


山門で一礼
境内を出て山門まで来たら、振り返り合掌して一礼する事。